他の医院で親知らずの抜歯を断られた方へ
桜新町・二子玉川・駒沢の3医院合計の親知らず抜歯実績

当院では日本口腔外科学会認定医による親知らずの抜歯治療を提供させて頂きます。
大学病院での口腔外科学助教として経験もありますので、ほとんど痛みを感じることなく、短時間で腫れの少ない抜歯をすることが可能です。
親知らずの抜歯は駒沢駅公園口から徒歩1分『駒沢大学駅前おやしらず歯科口腔外科』での抜歯をおすすめしております。


親知らずの抜歯 担当医師ご紹介
吉田 純子Junko Yoshida

- 経歴
-
私立昭和大学歯学部 卒業 東京都保健医療公社 豊島病院 歯科口腔外科 勤務 昭和大学附属歯科病院 地域連携歯科 所属
- 所属学会等
-
- 日本口腔外科学会
- 日本障害者歯科学会
- 専門分野
-
- 歯科一般
- 口腔外科
当院では親知らずの抜歯を行っております。

親知らずとは?
一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。
永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯した方が良いでしょう。
歯磨きを頑張れば抜かないでいいケースもあります。
親知らずの生え方
真っすぐタイプ
親知らずがまっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っているのでちゃんと磨ければ残せるケースです。
水平埋伏タイプ
親知らずが横を向いて埋まっていて隣の歯が虫歯になったり、清掃性が悪いために炎症を起こして腫れてしまうリスクが高いために抜歯をしたほうがいいケースです。
親知らずと神経が近い場合は安全のためにCT撮影をして位置関係を確認します。
親知らずの
抜歯の流れ
-
- 問診
- ご来院いただきましたら最初に問診を行います。
体調や服用されているお薬、その他気になることは何でもお知らせください。
もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯を行うこととなります。
-
- 診査と診断
- 症状に応じて、CT撮影も併せて検査を行います。抜歯の可否や難易度などを的確に判断します。
更に高度な設備を必要とさせて頂いた場合は近隣の国立病院機構東京医療センター等、高次医療機関に紹介させて頂きます。
-
- 抜歯治療
- 痛みの少ない治療を行うために、患者様に対する配慮をはらいながら丁寧に施術を行ないます。
術前に麻酔を十分に効かせてから治療に入りますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
-
- 縫合と止血
- 歯茎を縫う必要があれば縫合を行います。縫合しなくてもよい場合はご説明させて頂きます。
しばらくガーゼを噛んでいただくことで止血を行い、抜歯治療は終了となります。
-
- 抜糸
- 縫合した方は1週間後に糸取りに来ていただきます。抜歯中の状況によっては翌日の来院をお願い頂く場合もございます。
親知らず抜歯の症例
症例1
術前

術後

親知らずのよくある質問

Q,他の歯科医院で大学病院を勧められました。ここで抜けますか?
A,大学病院レベルの治療を当院でも行なっております。
しかしながら、全身麻酔適応の場合や、動脈に近く多量の出血のリスクがある場合などは大学もしくは近隣の総合病院をお勧めさせていただくことがございます。
当院では連携医院の口腔外科と連携を取り万全の体制でお迎えしております。
まずはお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯は駒沢駅公園口から徒歩1分『駒沢大学駅前おやしらず歯科口腔外科』での抜歯をおすすめしております。


Q,親知らずの抜歯は腫れますか?
A,埋まっている親知らずの場合には抜歯後腫れることが多いと思われます。
腫れの程度は個人差がありますが、ほとんど目立たない場合からまわりから見ても腫れているのが分かるくらい腫れる場合もあります。抜歯の翌日か翌々日が腫れのピークになります。腫れに伴い顔面に青あざも出てくる時もありますが、それらは必ず自然と引いてきます。
抜歯後に1~2週のあいだに、旅行、出張、プレゼンテーションなど大事な行事がある場合は抜歯をお勧め致しません。大事な行事の際に腫れが引いていなかったり、痛みが残っている場合がありますので、よほどの理由がない限り、1~2週間になにもない時期の抜歯をお勧め致します。
Q,親知らずが神経に近いと聞きましたが、大丈夫ですか?
A,下あごの骨の中に下顎管といわれる通り道があり、その中に神経(下歯槽神経)と血管が通っています。
親知らずが神経に近い、あるいは接している場合、抜歯後に下唇などにしびれなどの症状が出る場合があります(オトガイ神経麻痺)。麻痺がおこる可能性は1-2%と言われていますが、当院では抜歯前にCTを撮影し、親知らずと神経の位置関係を把握したうえで、患者様とよく相談しながらコンサルテーションを行なっております。
Q,親知らずの抜歯はいくらかかりますか?
A,親知らずの抜歯は基本的に保険診療になります。
埋まってない親知らずは3割負担であれば1本あたり1,500円くらいとなります。
埋まっている親知らずの抜歯は保険診療3割負担で約10,000円(診察料、検査料、CT、処方箋などを含め)となります。
Q,親知らずはまとめて抜けますか?
A,同じ側の親知らずであれば2本同時に抜歯は可能です。
もちろん1本だけ抜歯をした時と比べれば、術後の腫れが上下に出たり、食事はしにくくなりますが、手術は1回で済みますので遠方の方や処置を1回で済ませたい方で希望される方が多いです。
左右にまたがるものや、4本を一度に抜歯するのは食事する事が難しくなるため当院では原則行っておりません。